M1でBig SurなMacBook Airを疑似解像度1920×1200で使う設定
はじめに
清水です。先日、MacBook Air (M1, 2020)を購入しました。個人的に初めてのApple M1チップなMac、そしてBig Sur環境になります。セットアップをしていく中、いつも行っている13インチディスプレイの疑似解像度を1920x1200に変更する設定で、これまでと異なる点が多くあり調査や設定に時間を取られました。結果的にはいつもどおりの1920x1200の疑似解像度の設定ができたのですが、設定内容についてつまずいたポイントを中心に備忘録としてまとめておこうと思います。なお、macOS Mojaveあたりまでの手順については以下を参照ください。
上記のエントリと同じく、本エントリで紹介する方法はAppleより公式に公開されているものではありません。設定するマシン以外の環境から設定ファイルをコピーしてなんとか動かすというトリッキー?なことも今回やってみました。他の環境での動作の保証などは一切できません。実際に設定する方は 必ず自己責任で お願いいたします。
13インチMacBookに疑似解像度1920x1200を設定する基本的な手順
まずは13インチのMacBook (Pro/Air)に疑似解像度1920x1200を設定する基本的な手順について確認しておきます。
「システム環境設定 > ディスプレイ > 内蔵Retinaディスプレイ」と進んで解像度を変更しますが、通常であれば設定できる最大の解像度は1680x1050までとなります。(以下はデフォルト設定の1440x900の状態ですが、一番右側の「スペースを拡大」にマウスカーソルをあわせた状態です。設定できる最大の疑似解像度が1680x1050であることがわかります。)
ここに疑似解像度1920x1200を追加するにはシステムファイルの編集が必要です。概要としては、以下の手順となります。
- DisplayVendorIDと、DisplayProductIDを確認
- /System/Library配下のシステムファイルに設定を追記
- ファイルは/System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-XXXX/DisplayProductID-XXXX
- DisplayVendorID、DisplayProductIDはそれぞれ、1.で確認したもの
- scale-resolutionsに
<data>AAAPAAAACWAAAAAB</data>
という要素を追加
- ファイルは/System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-XXXX/DisplayProductID-XXXX
- 再起動して、システム環境設定から疑似解像度1920x1200を選択
具体的な手順については以下エントリを参照ください。
なお設定の際には、環境によって/System配下に書き込みができないため、上記エントリにあるような一時的なSIPの無効化や、本エントリで紹介する/Libaryへの設定ファイルの書き込みなどが必要です。
M1でBig Surな環境でつまずいたポイントの概要
さて、今回私がApple M1チップでBig Surな環境に上記の設定を行おうとしたところ、まず1.のDisplayVendorIDとDisplayProductIDの確認でつまずきました。従来と同じ方法ではこれらが確認できません。調査の結果、これまでと少し異なるColorSyncユーティリティを使う方法でこれらの値を確認することができました。
続いて2.のシステムファイルへの設定の追記です。/System/Libraryの代わりに/Libaryを使う必要がある、ということは事前の調査でわかっていたのですが、なんと追記する設定ファイル自体がありませんでした。どうするか考えた結果、同じ13インチのディスプレイを持つMacBook Proの設定ファイルをベースに新規にファイルを作成する、という方法を採り、最終的に目的であるApple M1チップでBig SurなMacBook Airに疑似解像度の1920x1200を設定することができました。以下、設定方法の詳細をまとめていきます。
DisplayVendorIDとDisplayProductIDの確認
ioregコマンドでDisplayVendorIDとDisplayProductIDが見つからない
まずつまずいたポイントが、このDisplayVendorIDとDisplayProductIDの確認です。これまではioreg
というコマンドを実行することで、これらの値が確認できていました。具体的にはioreg -lw0 | grep IODisplayPrefsKey
を実行します。
macOS CatalinaでIntel CPUな環境のMacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports)で確認すると以下のようなぐあいです。
% ioreg -lw0 | grep IODisplayPrefsKey | | | | "IODisplayPrefsKey" = "IOService:/AppleACPIPlatformExpert/PCI0@0/AppleACPIPCI/IGPU@2/AppleIntelFramebuffer@0/display0/AppleBacklightDisplay-610-a03e"
この結果のAppleBacklightDisplay-610-a03e
から、DisplayVendorID-610
、DisplayProductID-a03e
ということがわかり、これが設定を追記するファイルに該当する、というわけです。
grep IODisplayPrefsKey
の他にも、grep DisplayProductID
、grep DisplayVendorID
とそれぞれでgrep
して確認する方法もあります。この場合に確認できる値は10進数のものになるので、別途16進数に変換する必要があります。(1552は0x610、40122は0xa03eとなります。)
% ioreg -lw0 | grep DisplayVendorID | | | | "DisplayVendorID" = 1552
% ioreg -lw0 | grep DisplayProductID | | | | "DisplayProductID" = 41022
さてこれをM1なMacBook Airで実行してみました。結果は以下のように何も表示されません。ioreg -lw0
の実行結果は返ってきているので、grep IODisplayPrefsKey
したときに該当文字列がなく、結果が空となってしまうようです。
% ioreg -lw0 | grep IODisplayPrefsKey % ioreg -lw0 | grep DisplayVendorID % ioreg -lw0 | grep DisplayProductID %
DisplayVendorIDとDisplayProductIDを確認として他に1つ思いついたのが、/private/var/db/.com.apple.iokit.graphics
というファイルを参照する方法です。以前、Macに外部ディスプレイを接続した際のアンダースキャン解除のためこのファイルを確認したことを思い出しました。
どんなものかは上記エントリを確認いただくとして、これまでのmacOS CatalinaでIntel CPUな環境ではこの方法で以下のような情報が取得できました。こちらもさきほどと同じく、MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports)での出力です。AppleBacklightDisplay-610-a03e
という情報が取得できるので、ここからDisplayVendorIDとDisplayProductIDがわかる、というぐあいですね。
% cat /private/var/db/.com.apple.iokit.graphics <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>IOService:/AppleACPIPlatformExpert/PCI0@0/AppleACPIPCI/IGPU@2/AppleIntelFramebuffer@0/display0/AppleBacklightDisplay-610-a03e</key> <dict> <key>startup-timing</key> <data> AAAAAAAAAIAQcACAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAADwAAYAkAAAIAAAAB AAAAkGyKDwAAAACQbIoPAAAAAJBsig8AAAAAAAoAAFAAAAAIAAAAIAAAAEAG AAAuAAAAIAAAAAgAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAQAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAIAAAAAAAAAAQAEAAEAAQAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA </data> <key>version</key> <integer>2</integer> </dict> <以下割愛>
さて、こちらもM1なMacBook Airで確認してみますが、以下のように設定ファイルがみつかりません。XXというメッセージが現れるので、念のためsudoで実行しても結果は変わりませんでした。
% ls -a /private/var/db | grep apple ls: DifferentialPrivacy: Operation not permitted applepay/ com.apple.xpc.launchd/ com.apple.xpc.roleaccountd.staging/ % sudo ls -a /private/var/db | grep apple applepay com.apple.xpc.launchd com.apple.xpc.roleaccountd.staging
この、従来と同じ方法でDisplayVendorIDとDisplayProductIDが見つからない挙動ですが、例えば以下のサイトなどでは、Big Surな環境でこれらの値を確認できているようです。今回私が確認した環境と異なる点としては、M1であるかどうか(以下サイトではM1という記述がない)であるため、おそらくM1なBig Surの環境ではioreg -lw0
コマンドなどコマンドラインベースでDisplayVendorIDとDisplayProductIDが確認できなくなっている、と推測しています。
- macOS Big Surで1920×1200の疑似解像度を追加する | Fantastic Works
- MacBook Air/Pro 13" Retinaの仮想画面解像度を1920x1200 Hi-DPIにする (Big Sur対応版) - bsd.vc
- [BigSur]MacBookPro13を擬似解像度1920*1200にする方法 | chibashi's note
ColorSyncユーティリティから製造元と機種名を確認する
どうにかしてDisplayVendorIDとDisplayProductIDが確認できないかといろいろと調べたところ、GUI画面から確認できる方法があり、M1なMacBook Airでこれを試してみました。コマンドラインからの確認はできないが、GUIならどうだろうという考えです。結果としてこれがうまくいき、DisplayVendorIDとDisplayProductIDに該当する情報を得ることができました。GUIでのDisplayVendorIDとDisplayProductIDの確認は以下のサイトを参考にしました。
「システム環境設定 > ディスプレイ > 内蔵Retinaディスプレイ」と進み、カラーの項目を選択します。内蔵Retinaディスプレイ用のディスプレイプロファイル(カラーLCD)が選択されている状態で「プロファイルを開く」ボタンを押します。
以下のような画面が出てきます。メニューバーの情報などから、「ColorSyncユーティリティ」というアプリケーションで情報を表示しているようです。
画面上段のリストの箇所を下にスクロールすると、「#:17」、「タグ: 'mmod'」という項目が現れるのでこれを選択します。ここに記載のある製造元がDisplayVendorID、機種がDisplayProductIDに該当することとなります。
システムファイルへの追記
どうにかDisplayVendorIDとDisplayProductIDが確認できました。今回の私の環境ではDisplayVenderID-610
、DisplayProductID-a045
となります。つまり、/System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045に<data>AAAPAAAACWAAAAAB</data>
を追記すれば、疑似解像度1920x1200の設定が追加できそうです。
Big Surでは/System/Libraryディレクトリの代わりに/Libaryを使う
冒頭に紹介したエントリでも少し扱っていましたが、 macOSでは通常の方法では/System配下のディレクトリに書き込みを行うことができません。macOS Mojave (10.14)では一時的にSIPを無効化する必要がありました。macOS Catalina (10.15)ではSIPの無効化に加えて、read-onlyになっている/
を書き込み権限付きでmountする必要がありました。
- macOS Catalina に Retinaの 1920×1200 擬似解像度を追加しよう | JI0VWLのFreakな日常
- Catalinaでシステムファイルを書き換える方法 | Thinking every day, every night
macOS Big Sur (11)ではさらにシステムボリュームに署名が施されているようで、/System配下のディレクトリへの書き込みはより難しくなっているようです。例えば以下のような回避策で/System配下に書き込みができるようですが、FileVaultを無効にしたり、また設定後にSIPを有効にできない、などの問題があります。
- macOS Big Sur で 日本語 IM のスペースを常に半角にする - Qiita
- macOS 11.0 Big Surの署名済みシステム・ボリュームはセキュリティ保護を強化 | 酔いどれオヤジのブログwp
このように/Systemディレクトリへの書き込みは難しい状況なのですが、代わりに/Libraryに設定を書き込む、という方法があるようです。今回はこの方法を採ることにしました。具体的には/System/Library配下の代わりに、書き込み権限のある/Library配下にファイルを書き込みます。/Libraryに設定ファイルがあると、/System/Libraryよりも優先して読み込む(/System/Libraryの設定に上書きされる)ようです。
今回でいえば、追記する設定ファイルについて、
- /System/Library /Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045
の代わりに
- /Library /Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045
を編集する、となります。この方法は以下などに詳細があります。
- How to make root volume writeable … | Apple Developer Forums
- Scaled Resolutions for your MacBooks external monitor | by codeclou
通常は/Libaryの該当箇所(今回なら/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/配下)にはディレクトリなどがないので、/System/Libaryから該当のファイルを/Libaryにコピーして(必要であればディレクトリも作成して)書き換えを行います。
追記するもとになる設定ファイルが見つからない
もととなるファイルは/System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045で、これを/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045にコピーして、このコピーしたファイルに<data>AAAPAAAACWAAAAAB</data>
を追記すれば良さそうです。さっそくもととなるファイル、/System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045を確認するのですが、直前のディレクトリ(DisplayVendorID-610)までは存在しても、DisplayProductID-a045のファイルがありません。
% ls /System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610 | grep a045 % ls /System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610 | grep a04 DisplayProductID-a040 DisplayProductID-a041 DisplayProductID-a042 DisplayProductID-a043 DisplayProductID-a044 DisplayProductID-a044-9d9da0.tiff DisplayProductID-a044-e1e1df.tiff DisplayProductID-a04c DisplayProductID-a04c-c1.tiff DisplayProductID-a04c-c3.tiff DisplayProductID-a04c-c4.tiff DisplayProductID-a04c-c5.tiff DisplayProductID-a04c-c6.tiff DisplayProductID-a04c-c7.tiff DisplayProductID-a04c-c8.tiff DisplayProductID-a04d
別のマシンの設定ファイルをベースにする
これまで1920x1200解像度の追加では既存の設定ファイルに要素を追加するという方法で行ってきたため、その上書き対象となる設定ファイルが見つからないことに愕然としました。しかし以前、対象は外付けディスプレイですが、外部サイトでこのディスプレイ設定ファイルを作成し、設定ファイルを配置することでデフォルトの設定に上書きを行う、という設定をしてことを思い出しました。
これが内蔵ディスプレイでもできないかな、と考えました。さらにより確実にするため、今回の設定対象となるMacBook Air (M1, 2020)と同じ13インチのディスプレイを持つMacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports)で1920x1200解像度を設定したファイルをベースに利用しました。
MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports)では、/System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a03eというファイルに、<data>AAAPAAAACWAAAAAB</data>
の要素を追記しています。具体的には以下のぐあいです。ハイライトした箇所が設定追記箇所です。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>DisplayVendorID</key> <integer>1552</integer> <key>DisplayProductID</key> <integer>41022</integer> <key>DisplayProductName</key> <string>Color LCD</string> <key>DisplayBacklight</key> <real>500.00</real> <key>DisplayLeakage</key> <real>0.333</real> <key>DisplayLowestLevel</key> <real>1</real> <key>DisplayLowestMeasured</key> <real>0.4323</real> <key>DisplayDarkReflection</key> <real>1.10</real> <key>DisplayBrightReflection</key> <real>505.00</real> <key>IOGFlags</key> <integer>4</integer> <key>scale-resolutions</key> <array> <data>AAANIAAACDQA</data> <data>AAALQAAABwgA</data> <data>AAAKAAAABkAA</data> <data>AAAIAAAABQAA</data> <data>AAAKAAAABkAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAKAAAABaAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAHgAAABLAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAHgAAABDgAAAABACAAAA==</data> <data>AAAFAAAAAtAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAGcgAABBoAAAAB</data> <data>AAAFoAAAA4QAAAAB</data> <data>AAAFAAAAAyAAAAAB</data> <data>AAAEgAAAAtAAAAAB</data> <data>AAAEAAAAAwAAAAAB</data> <data>AAADSAAAAg0AAAAB</data> <data>AAADIAAAAlgAAAAB</data> <data>AAACgAAAAeAAAAAB</data> <data>AAANIAAACDQAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAALQAAABwgAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAKAAAABkAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAIAAAABQAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAKAAAABaAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAGcgAABBoAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAHgAAABLAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAHgAAABDgAAAAJACAAAA==</data> <data>AAAFAAAAAtAAAAAJACAAAA==</data> <data>AAAPAAAACWAAAAAB</data> </array> <key>target-default-ppmm</key> <real>10.0699301</real> </dict> </plist>
このファイルをコピーして、DisplayProductID-a045
にリネームします。そしてファイル内のDisplayVendorID、DisplayProductIDを書き換えます。DisplayVenderID-610、DisplayProductID-a045は16進数の値ですが、設定ファイル中には10進数で記載する必要があるので変換します。(ここら辺の仕様などはこちらのサイトを参照するとわかるかと思います。)その他の項目の多くは詳細が不明だったため、思い切ってDisplayProductnameとscale-resolutionsの項目以外は削除してしまいました。最終的に以下のようになります。ハイライト箇所のDisplayVendorID、DisplayProductIDは書き換えを行ったもの、<data>
要素は1920x1200の設定箇所になります。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>DisplayVendorID</key> <integer>1552</integer> <key>DisplayProductID</key> <integer>41029</integer> <key>DisplayProductName</key> <string>Color LCD</string> <key>scale-resolutions</key> <array> <data>AAANIAAACDQA</data> <data>AAALQAAABwgA</data> <data>AAAKAAAABkAA</data> <data>AAAIAAAABQAA</data> <data>AAAKAAAABkAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAKAAAABaAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAHgAAABLAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAHgAAABDgAAAABACAAAA==</data> <data>AAAFAAAAAtAAAAABACAAAA==</data> <data>AAAGcgAABBoAAAAB</data> <data>AAAFoAAAA4QAAAAB</data> <data>AAAFAAAAAyAAAAAB</data> <data>AAAEgAAAAtAAAAAB</data> <data>AAAEAAAAAwAAAAAB</data> <data>AAADSAAAAg0AAAAB</data> <data>AAADIAAAAlgAAAAB</data> <data>AAACgAAAAeAAAAAB</data> <data>AAANIAAACDQAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAALQAAABwgAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAKAAAABkAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAIAAAABQAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAKAAAABaAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAGcgAABBoAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAHgAAABLAAAAAJAKAAAA==</data> <data>AAAHgAAABDgAAAAJACAAAA==</data> <data>AAAFAAAAAtAAAAAJACAAAA==</data> <data>AAAPAAAACWAAAAAB</data> </array> </dict> </plist>
このDisplayProductID-a045
ファイルを、/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610ディレクトリ配下に配置します。/Libraryディレクトリはすでに存在していましたが、Displays以降は存在していなかったため、mkdir -p
でDisplayVendorID-610ディレクトリまで作成し、その配下にファイルをコピーしました。
% cd /Library % sudo mkdir -p Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610 % sudo ~/DisplayProductID-a045 Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/ % ls -l /Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045 -rw-r--r--@ 1 user staff 1429 8 24 00:30 /Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/DisplayProductID-a045
ファイルを配置後、いちどOSを再起動します。その後、「システム環境設定 > ディスプレイ > 内蔵Retinaディスプレイ」と進みます。解像度の設定で、一番右側の「スペースを拡大」にマウスカーソルを乗せると疑似解像度の1920x1200が設定できることがわかります。
いざ!実際に1920x1200の設定をしたディスプレイ(のスクリーンショット)がこちらです。1920x1200の疑似解像度に設定できましたね!
まとめ
Apple M1チップを搭載しmacOS Big Surが稼働しているMacBook Airで内蔵ディスプレイの疑似解像度のを1920x1200に設定する方法をまとめてみました。これまでのIntel CPUを搭載したmacOS CatalinaやmacOS Mojaveと比べて、(1) コマンドラインからDisplayVendorIDとDisplayProductIDが取得できないためGUIツールのColorSyncユーティリティで確認する必要がある点、(2) /Systemディレクトリに書き込みが行えないため/Libaryディレクトリに書き込む必要がある点、(3) 設定を追記するベースとなるファイルが/System/Libraryに存在しないため何らかの手段でベースとなるファイルを準備する必要がある点、の3つが大きな違いでしょうか。いずれにせよ、個人的には使い慣れた1920x1200の疑似解像度が設定できて一安心です。どうも横幅が1920ピクセルないとしっくりきません。
なお、今回設定したMacBook Air (M1, 2020)は私物です。会社支給のPCもM1 Macの導入が進められており、いつかPC更新の際には選択できるだろうなぁ、その前にM1環境になれておきたいなぁ、という意図も持ちながら(それを理由にして!?)購入に至ったわけですが、想像以上にこれまでの環境との変更点がありましたね。(私がIntel CPUなMacでBig Sur対応していなかったこともありますが。)とはいえ、M1 Mac自体の環境はとっても快適です。いつも使っているアプリケーションで一部M1に対応していないものもありますが、Rosetta 2のおかげで問題なく動作しています。後述する日本語入力の問題は残りましたが、これはBig Sur全般の問題のようなのでIntel CPUなMacでも考えないとなぁと思っています。そもそもBig Sur自体、macOSとしては永らくぶりのメジャーバージョンの変更ということで、それはいろいろ変わるよなぁと思ったしだいでもあります。
おまけ: /System/Libraryを/Libraryで設定する方法は万能ではない??
無事に疑似解像度1920x1200の設定ができた僕のMacBook Air (M1, 2020)ですが、一つ設定がうまく行かない項目がありました。macOS標準の日本語システムを使用した場合の、スペースを常に半角スペースで入力する設定です。macOS Catalinaまでは以下のような設定でこれが可能でした。
macOS Big Surの場合はどうやら設定ファイルの場所が変わるようです。エントリ本文中でも参照した以下のサイトに情報がありました。(SIPを有効にできないなど制限があるため、この方法自体は個人的に採用できないのですが。)
macOS Catalinaまでと、macOS Big Surでの設定ファイルの場所を比較すると以下となります。(設定ファイルはKeySetting_Windows.plistではなく、KeySetting_Default.plistの想定。)
- macOS Catalinaまで
- /System/Library/Input Methods/JapaneseIM.app/Contents/PlugIns/JapaneseIM.appex/Contents/Resources/KeySetting_Default.plist
- macOS Big Sur
- /System/Library/PrivateFrameworks/CoreJapaneseEngine.framework/Versions/A/Resources/KeySetting_Default.plist
この、設定ファイルの場所が変わるまでは突き止めたのですが、こちらも/System/Libraryディレクトリ配下のファイルとなります。ディスプレイ解像度設定と同じように、/Library配下に代わりに設定ファイルを配置してみましたが、どうやらうまくいきません。
- /System/Libraryの設定ファイル
- /System/Library/PrivateFrameworks/CoreJapaneseEngine.framework/Versions/A/Resources/KeySetting_Default.plist
- /Libraryに配置した設定ファイル
- /Library/PrivateFrameworks/CoreJapaneseEngine.framework/Versions/A/Resources/KeySetting_Default.plist
% ls -l /Library/PrivateFrameworks/CoreJapaneseEngine.framework/Versions/A/Resources/KeySetting_Default.plist -rw-r--r-- 1 root wheel 48190 8 23 20:30 /Library/PrivateFrameworks/CoreJapaneseEngine.framework/Versions/A/Resources/KeySetting_Default.plist % head -n 40 /Library/PrivateFrameworks/CoreJapaneseEngine.framework/Versions/A/Resources/KeySetting_Default.plist <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>version</key> <integer>1</integer> <key>keys</key> <dict> <key>before_typing</key> <dict> <!-- <key>' '</key> <dict> <key>command</key> <string>contextual_space</string> </dict> <key>shift+' '</key> <dict> <key>command</key> <string>contextual_space_reverse</string> </dict> --> <key>' '</key> <dict> <key>command</key> <string>direct_input</string> <key>character</key> <string> </string> </dict> <key>shift+' '</key> <dict> <key>command</key> <string>direct_input</string> <key>character</key> <string> </string> </dict> <key>delete:</key> <dict> <key>command</key> <string>none</string>
スペルミスなどもないかと思うのですが、、。/System/Libraryを/Libraryで設定する方法は万能ではなく、設定項目によってはこの方法が使えないのかなぁ、などとと思っています。とはいえ日本語入力時にSpaceキー
での入力が半角スペースになることは個人的には画面解像度と同じぐらい必須です。(個人的には、全角スペースを使う場面はほとんどありませんし、仮に使う場合でもShift+Space
で対応しています。)こちらはGoogle日本語入力を使うことで対応かなぁと考えています。(1年ぐらい前にmacOS標準の日本語入力システムに切り替えたばっかりで、ライブ変換も便利だったのですが。)
あわせて読みたい
気がついたらMacのディスプレイまわりのブログエントリもこれで4本目になりました。今回無事にM1でBig SurなMacBook Airに疑似解像度の1920x1200を設定できたのは、これらのノウハウがあったからかなと個人的には思っています。
13インチのMacBook Proを疑似解像度1920×1200で使う設定 | DevelopersIO
Macに外部ディスプレイを接続して上下左右にアンダースキャンが発生したときに試してみたいこと | DevelopersIO